【Debacle Path vol.2より】UK CRUST meets INDUSTRIAL

UK CRUST meets INDUSTRIAL
久保 景
(Debacle Path vol.2(2020年4月)より再掲)


 80年代の熱狂が次第に失われていく中で、次なる90年代の幕開けを迎えたイギリスのクラスト・シーンは、それまでのサウンドを基盤にしつつも、新たな展開を模索していた。そんな当時、彼等の多くが傾倒していたのが“インダストリアル”と呼ばれるサウンドスタイルである。
 本稿では、結果としてその殆どが一過性のトレンドに留まり、歴史の渦の中に埋もれていった“UK CRUST meets INDUSTRIAL”とでも形容すべき現象に今一度着目し、関連作品をレビューしていこうと思う。

 元々はFluxusやパフォーマンス・アートといった前衛芸術に端を発し、70年代後半にパンク・ムーヴメントと融合する事で産まれた初期のインダストリアルは、極端にエフェクトされたヴォイスや、歪んだ電子音/ギターノイズ、リズムボックスを積極的に用いた無機質なビート、不穏なテープ・コラージュやループなどの実験的な手法を用いた無機質且つノイジーなサウンドを特徴としていた。
 イギリスのThrobbing Gristle(以下TG)やCabaret Voltaire、オーストラリアのS.P.K.などはここ日本でも特に認知度が高く、この時期の代表的なインダストリアル・バンドとして名を挙げる事が出来るだろう。
 そのサウンドだけではなく、TGが1976年に設立したレーベル“Industrial Records”からリリースされた彼等の1stアルバムに掲げられている“Industrial Music for Industrial People”というスローガンが象徴しているように、現代社会への警鐘、反体制的な姿勢を強烈に打ち出していたという点でも、“We Make Noise Not Music”なDIYハードコア・パンクスの琴線に触れたに違いない。
 そんな初期インダストリアルからの影響を公言しているUKハードコア・パンク・バンドと云えば、まず初めに名前が挙がるのはNapalm Deathだろう。知っての通り、彼等はCrass直系のアナーコ・パンクとしてそのキャリアをスタートさせたが、初期のメンバー全員がTG、Test Dept (彼等はロンドン出身のスクウォット・パンクスでもあった) 、S.P.K.をフェイバリットに挙げている。次第にそのサウンドは苛烈さを増し、やがて“Scum”を産む訳だが、その音楽的背景にはパンク/ハードコアだけでなく、これらインダストリアルの存在もあったというわけである。

 これは彼等の過渡期、アナーコ・パンクから更にノイジーで過激なサウンドへと変容していく過程を捉えた貴重なデモ音源と言える。Rudimentary PeniとDisorderをミックスしたような曲調ながら、空間を埋め尽くすフィードバック・ノイズとディレイ処理されたヴォーカルはインダストリアルやWhitehouse、Ramlehなどパワー・エレクトロニクスからの影響を伺わせる。
 アシッドな感触すら有る彼等独特の音響工作はここで一旦ピークを迎え、僅か5ヶ月後に録音された次なるデモ、“From Enslavement To Obliteration” (1986) ではよりメタリックな要素を強め、Mick Harrisのドラムが牽引する高速パートが随所に導入されるなど、まさにグラインドコア前夜、pre-“Scum”なステンチ・サウンドへと変化していく。
 その後、“Scum”のアナログA面までギタリストを務めたJustin BroadrickはNapalm Deathを脱退。Head of David, Fall of Becauseといったバンドを経てGodfleshを結成する。

 Killing Jokeの曲タイトルから拝借されたというバンド名、ドレッド・ヘアにBig BlackのTシャツというJustinの出で立ちは、その後のGodfleshでのサウンドを見事に予見させる。ドラム・マシーンと耳障りなギターによるBig Blackの殺伐としたジャンク・サウンドが彼等にどれほどの影響を与えたかは想像に難くない。幾つかの楽曲はそのままGodfleshへと引き継がれ、現在でも演奏されている。

 Napalm Deathのスピードはおろか、人力によるドラムのグルーヴすらも完全に捨て去り、Alesis HR-16 Drum Machineによる硬質なリズムが打ち込まれる。BOSSのHM-2(その後のスウェディッシュ・デスメタルで多用される事でも知られるディストーション・ペダル。余談だが筆者もこのエフェクターの愛用者の1人である)を用いたJustinのギターは、ノイジーに軋みながらドゥーム・メタル的でもあり、人間的である事を拒絶したかような冷徹なサウンドの中でネガティブな歌詞が叫ばれる。
 Napalm Deathの“Scum”のイントロでPentagramの“All Your Sins”のリフを思いっ切り拝借している事等からも分かる通り、元々Justinはドゥーム・メタルからもかなりの影響を受けていたようだ。それらの沈み込むような重苦しいサウンドに初期Swansの反復する鈍いインダストリアル・ビート/金属的なノイズとの親和性を見出した結果がGodfleshであったとも言える。
 ここで彼等が提示した「ヘヴィなギターサウンド+無機質な打ち込み+ノイズ」という方法論によるサウンドが、同時期のUKクラスト・シーンにも大きな影響を与えていく。

 丁度同じ頃、インダストリアル系のシンセ・ポップ・バンドであったアメリカのMinistryが、スラッシュ・メタルの要素を大胆に取り入れ始める。それまでのエレクトロなサウンドから急激な変貌を遂げた彼等はやがて、よりコマーシャルな“インダストリアル・メタル”というジャンルの代表格として、メジャーな音楽シーンで頭角を表していくのである。
 こうして、変わらず初期のような実験的ノイズ・ミュージックを継承するバンド、所謂EBM(エレクトロニック・ボディ・ミュージック)を含むダンサブルな要素を強めたエレクトロ系のバンド、そしてギターを導入したメタリックな要素を中心とするバンドという、全くタイプが異なる“インダストリアル”のバンドが産まれていき、それぞれが独立したシーンを形成していく。世代や人によってインダストリアルという音楽のイメージが全く異なるのは、このややこしさのせいだろう。

 話をUKクラストに戻そう。Godfleshの登場、ひいては彼等が提示した様式が、それまでとは違う新たな方向性を模索し始めていた当時のクラスト・シーンに与えた影響は非常に大きなものであった。以降、89年頃から90年代中頃にかけて、数多くの“Godflesh worship”バンドがシーンに誕生していくのである。
 彼等にドラム・マシーンやサンプラー等といったエレクトロニックな機材への抵抗が無く、その導入が非常にスムーズだった事も興味深い。これは元々、前述したNapalm Deathのメンバーだけでなく、80年代UKのDIYハードコア・パンクスの多くがポスト・パンク/ニューウェーブ世代でもあり、ニューウェーブのネガティヴな原型の1つとなったTGやS.P.K.、その後のTest Dept辺りは当初から好んで聴かれていたという土壌も関係があるのだろう。バンドでエレクトロニクスを扱うセンスは既に耳で養われていたという訳である。

 エセックス出身のSonic Violence(なんと前身はCrass Recordsの“Bullshit Detector Vol.1”にも楽曲が収録されていたThe Sinyxだ)と並び、UKで最も早い時期からGodflesh影響下の音を鳴らしていたのがPitchshifterだろう。
 このバンドは後のセルアウトによる知名度の高さも災いしてか、現在では徹底的に無視されているきらいがあるが、実はDeviated Instinct中後期のドラマーであったAdamを擁するExecrateというバンドが母体であり、メンバーはれっきとしたUKクラスト・シーンの出身だったのである。
 91年の1stアルバムはダウン・チューニングによるヘヴィなサウンド、ややチープなドラム・マシーンに不穏なサンプリング、押し殺したような咆哮というあまりに「まんな」な内容で、同年発表の“Death Industrial” 7”EP と合わせて、やはりこの手のサウンドにおける必聴盤である事は間違い無いだろう。今の耳で聴くと、GodfleshよりもDeath/Doom的な要素を色濃く感じられる部分も有り、聴かず嫌いでスルーしてしまうには余りに勿体無い。

 さて、先程名前の挙がったDeviated Instinctと云えば、UKステンチコア/クラストの代名詞的な存在であるが、彼等はかなり早い時期からインダストリアルの影響を消化していたクラスト・バンドの1つでもある。
 後期の名作である“Guttural Breath”や“Nailed”で提示された、Celtic Frostの鈍さにGodfleshの冷気を混ぜ込んだかのような独自のサウンドは、中心的メンバーであったギター/ヴォーカルのMidとAdam脱退後にドラマーとして加入したCharlieが、バンドの解散後に始動させたSpine Wrenchにそのまま引き継がれている。

 Spine Wrenchとして初のリリースとなるのがこのSinとのSplit CDである。
 Spine Wrenchは後にDef.MasterとのSplit 7”をHG Factからリリースしていたりもするので、日本でも割と知名度があるバンドなのだが、Charlieがドラマーとして在籍していた最初期の彼等を聴いた事が無いという人は多いのではないだろうか(このSplit CDのリリース後にCharlieは脱退、以降は全てドラム・マシーンの打ち込みとなる)。
 ベーシスト以外メンバーが一緒の、最後期Deviated Instinctと基本的には同路線のサウンドと言えるが、こちらの方がよりアトモスフェリックかつダウナーで、Midのギター・ワークが冴え渡っている。キックを強調したCharlieのドラムはマシーン的であると同時に、その後のSpine Wrenchには無い人間的なグルーヴを感じさせるものであり、サンプラーもシンプルながら非常に効果的に使用されている。曲の展開がよく練られており、明らかに“Nailed”の流れを汲む発展系と言える内容なのだが、この盤に収められた彼らの音は驚くほど知られていない。

 SinはUSクラストの代表的なバンドの1つであるNauseaでAmyと共にヴォーカルを務めたAlと、Born Againstのメンバー等で結成されたバンド(プロジェクト?)である。
 Nauseaはラスト作“Lie Cycle”(1992)でインダストリアルの影響を独自に解釈したサウンドに変貌を遂げるが、直後にバンドは解散。詳細は不明だが、Sinとしてはその前後に活動していたものと思われる。“Lie Cycle”での音楽性をより押し進めたいという想いも有ったのだろう。
彼等はこのSplit CDに収録されている4曲以外に音源を残していないが、これが圧殺系インダストリアル・ドゥーム・クラストの隠れた名曲揃いなのだ。Godfleshの影響下にありながら、同時期のUSスラッジ/ドゥームにも接近した地を這うような独特のサウンドと、ノイジーなクラストコア由来のリフは唯一無二であり、現在は完全に歴史の中に埋もれている存在だが、前述のSpine Wrenchサイドと合わせて、間違い無く今こそ聴かれるべき内容である。

 当時のUSハードコア・パンク・シーンを出自とするインダストリアル・バンドといえば、Sinの次にやはりその名を挙げておきたいのがChristdriverだ。

 Profane Existenceからリリースされたこのアルバムは、ゴシック体のシンプルなロゴとビデオテープから拝借されたと思わしき荒い画像を用いたジャケットからして、Godflesh/初期Pitchshifterを意識している事は容易に想像がつくが、内容の方はそれらのバンドから大きな影響を受けつつ、サンプリングやエフェクトを中心としたアンビエント・パートをより充実させたものとなっている。ドラムが打ち込みではなく、メタリックな要素が色濃いのも特徴的だ。
 見るからにクラスティーなルックスのヴォーカルのEricはクロスオーバー・スラッシュのSubvertで80年代後半から活動しており、91年にはAntischismとSplit LPをリリースしていたりもする。そこから数年でChristdriverの音楽性に行き着くのも興味深いが、それだけGodfleshが90年代当時のUSでも大きな影響力を持っていたという事だろう。

 この他、Unholy GraveとのSplit 7”をリリースした経歴もあるサンフランシスコ出身のDepressorが後期Deviated Instinct+Godfleshなクラスティー・デス・インダストリアルを鳴らすバンドとして知られている。ローファイでマニアックな音ながら、初期デモのアナログ再発や未発表曲集のリリースなど、近年再評価が進んでいるバンドでもある。

 再度、話をUKクラストに戻そう。UKクラストコアの代表的なバンドといえば、多くの人がExtreme Noise Terror、そしてDoomの名前を挙げるだろうが、そのメンバーが90年代前半にインダストリアル影響下のバンドを結成し活動していた事は意外に知られていない。

 Extreme Noise TerrorのヴォーカルであったPhil (R.I.P.)が中心となって結成されたバンドがこのOptimum Wound Profileである。他メンバーはギタリストとしてScreaming HolocaustやRaw NoiseのRocky、サンプラー/キーボード担当としてDeviated InstinctのベーシストであったSnapa等が参加している。
 内容としてはGodfleshというよりMinistryの影響が強く、大手Roadrunner Recordsからのリリースも頷ける、所謂メジャーのインダストリアル・メタルを強く意識したものになっている。Snapaのサンプラー使いはノイジーで不穏な初期インダストリアルの系譜を感じさせるものだが、アルバム全体の印象としてはメンツの割にキャッチーで軽めだ。
 続く2ndアルバムの“Silver Or Lead” (1993)も同じくRoadrunner Recordsからリリースされており、メジャーでの活動をかなり意識したバンドであったのが窺える。ちなみに“Silver Or Lead”でジャケット・アートワークを担当したのはDeviated Instinct/Spine WrenchのMidだ。

 2019年末にRise Above Recordsから突如CD/LPで再発され話題となったのも記憶に新しいCainは、DoomのヴォーカルであったJonと、同じくDoomのベーシストであったPete、Filthkick, Police Bastardのドラマーを務めたCliveをメンバーに擁するインダストリアル・ドゥーム・メタル・バンドである。
 Doomは1993年の“The Greatest Invention”で、それまでのシンプルなクラストコアをベースに実験的な試みを行っていたが、ほぼ同じ時期に短期間だけ活動していたCainは聴いた事がないどころか、今回の再発で初めてその名を知った人も多かったようだ。
 長尺曲を中心に王道のドゥーム・メタルを聴かせるが、サイケデリックなエフェクトが印象的なギターや、アルバム後半での初期Swans的サウンド等、インダストリアルからの影響も色濃く感じさせる内容となっている。このタイミングで再発されたのも頷ける、一周回って今こそ聴かれるべき音盤と言えよう。

 さて、90年代も後半に差し掛かると、これまで紹介してきたようなインダストリアル・バンドはシーンの衰退と共にその殆どが消滅、もしくは音楽性の変更を余儀無くされてしまう。MinistryやNine Inch Nails、Fear Factoryといったバンドがインダストリアル・メタルをメジャーな音楽シーンへと押し上げ、その手法が完全に陳腐化してしまった事も一因にあるだろう。
 それ故に、本稿でレビューしたバンドの殆どはUKクラスト・シーンが産んだ“時代の徒花”として長らくその存在を軽視、忘却されてきたわけだが、2010年代以降、そういった認識にも少しずつ変化が起き始めている。Godfleshの再始動、前述したDepressorやCainのレア音源の再発等からも分かる通り、これまで忘れ去られてきた90年代のインダストリアル・バンドが徐々に再評価されつつあるのだ(実を言うと、こういった90年代のバンドの再評価は何もインダストリアルに限った事ではない。例えばクラストにおいてもHiatusの再発やExcrement of Warの音源集などは記憶に新しいが、90年代のアンダーグラウンド・シーン全体を再評価する動きが近年、次第に活発になってきている)。

 国内でも、2人のエレクトロニクス/ノイズ担当メンバーを擁し、音源リリースこそまだ無いものの、ライヴが衝撃的な印象を残す京都のNoizegoat、東京のパワー・ヴァイオレンス新鋭Soiled HateのヴォーカルであるO.Tatakau氏によるGodflesh/Spine Wrench/Grief影響下宅録プロジェクトの“宇宙怪獣 Decimonian Machine”など、インダストリアルの影響を受けた現行のバンドが現れてきた現在。彼等の今後の活動に期待すると共に、かつて“UK CRUST meets INDUSTRIAL”とでも形容すべき現象が産んだ数々の遺産が、今後は忘れ去られること無く、聴き継がれていって欲しいと願う。