【Debacle Path vol.2】小特集「ハードコア・パンクと学術」について

Debacle Path vol.2の発売日、4月23日も近づいてきたので、少し中身の宣伝というか、今号の小特集の制作意図、というと大げさか、補足説明を書きました。以下参考にしていただければ嬉しいです。

取扱店(随時更新)
(前にもツイッターに書きましたが、レコード屋・小売書店等も目下のコロナ禍で営業自粛したりと大変な状況なので、どうぞこういったお店で買っていただければ)


今回の小特集「ハードコア・パンクと学術」は、パンクスがパンク文化を通して「学んだ」先には何があるかを考えるために、その一例として、アカデミア(大学などでの学術研究)に進んだアメリカの3人のパンクスにインタビューをしたものだ。中身は本号を読んでもらうとして、なぜこの3人にインタビューしたのかは特に誌面にも書いていないので、ここで説明しておこうと思う。

世界中どこにでも簡単につながる「小さな」DIYパンクシーンなので当然と言えば当然だが、今回インタビューした3人と私はもちろん、3人の中でもつながりがあり、Asunder(2006年のCorruptedとの日本ツアーでライブを見た人はラッキーでした。あんなにすべてがかっこいいバンドはそうそういない)のジェフ・エヴァンスと625マックス・ウォードは、90年代後半にオークランドのコミュニティ・カレッジで一緒に日本語を勉強していたり、スチュアート・シュレイダーと当レーベルの共同運営者・AKアコスタは、ニューヨーク大学大学院時代の知り合いで(AKはマックスとも同大学院時代からの友人で、日本では早稲田の某ゼミで一緒だった)、といった感じで、アカデミアで知り合って、「ああ、あなたもパンクだったんだ」とそこで判明する、というような出会いをしている。私自身はジェフとはそのCorruptedの日本ツアーのときに仲良くなり(今はなき岐阜51でのライブの打ち上げで、小津安二郎の話をずっとしていた覚えがある)、以降連絡を取り続け、私がアメリカに行くときはオークランドなどで会って、一度は古本屋巡りに連れていってもらったこともあった。
625マックスはもう説明不要でしょう。私が20歳の頃にやっていたバンドの7インチも出してくれたように、625 Thrashcoreは世界中のファストコア、スラッシュコア、グラインドなど、とにかく「速い」バンドの登竜門のようなレーベルだった。パンクと学術生活をなるべく分けているマックスなので、今回のインタビューでは話がいろいろな方向に飛び、マックスのパンク的生い立ちから、パワーバイオレンスとは何だったのかという回顧、学術生活への道から現代アメリカ、日本をどう見ているかまで、トータル24,000字超えとかなりのボリュームになったが、彼の回答はどれも冷静で、あくまで「パンクスとしてその時々の状況で何ができるのか」が最優先されている。また日本の戦前の「思想警察」についての彼の初の著書についても語ってもらった。
スチュアート・シュレイダーは彼のレーベル、Game of the ArseholesがDiscloseやContrast Attitudeを出していたりと、2000年代前半にその名を聞いた人も多いはずだ。まったく追いきれてないが、過去にAnti-Cimexについて物凄く細かい分析をしていたこともあったと記憶している。彼がこれまでに書いたテキストは膨大な量で、それだけで本を数冊出せるような「パンク学者」だ。今回はインターネット、ソーシャルメディアによって変わってしまったDIYパンク文化は今後どうなるのか、という点なども交えながら、Disclose川上さんとの話や、彼のアカデミック著書についても話してもらった。
また付録として、インタビュー内でもたびたび言及される、アメリカの民主党を「変えつつ」ある、DSA(アメリカ民主社会主義者)についての簡単な解説をAKアコスタが書いた。

と、Debacle Pathはあくまで私個人がAKアコスタの力も借りながら勝手に作っているハードコア・パンクの「個人誌」のようなものでもあるので、寄稿やインタビューをお願いするのも必然的に友人知人となる。今回もそれは変わっていないし、今後もおそらく変わらないだろう。以前にも書いたが、DIYパンクの醍醐味はこの距離感の「なさ」にある。みんな同じ地平にいるのだ。
昨今アメリカのパンクバンドがかなり頻繁に来日するようになったが、あまり具体的なところまでは踏み込んで語られることのないそういったバンドが持つ政治観も、このインタビューや付録を読んでもらえれば、おそらく概要程度は掴めるのではないかと思う。インタビュー中でも触れられているが、アメリカのラディカル・ポリティクスは、私が2000年代の始めから固定観念のように持っていたもの―行動的なアナキズムが根底にあるもの―とはかなり変わり、特に2016年からの「トランプ以降」は大きな変動期にあるようで、この状況は特にアンダーグラウンドで活動している現行のバンドには大きな影響を与えているはずだ。

小特集以外の記事―連載エッセイやインタビューの続き、イタリア・トリノからのスクワットの報告やイスタンブールのパンク史などなど―はここではいちいち説明しても仕方がないので、ぜひ読んでいただければと思う。
新型コロナウイルス禍により、この数ヶ月で世界は変わってしまったが、そのことについては編集後記で触れた。以下に該当部分だけ抜粋し掲載しておく。こういった「非常時」だからこそ、DIYハードコア・パンクの文化はその真価が問われることになるだろう。その一助として、Debacle Pathが機能すれば幸いだ。