【読み物】映画『グッド・ヴァイブレーションズ』から想起するベルファストのアナーコ・パンク

※Debacle Pathは不定期刊なので、その間に書き溜まったような、いつ日の目をみるかもわからない記事は、このサイト上に投稿していきます。


映画『グッド・ヴァイブレーションズ』から想起するベルファストのアナーコ・パンク
鈴木 智士(Gray Window Press)

今夏、2012年のイギリス/アイルランド映画、『グッド・ヴァイブレーションズ』が公開された。私はこの映画のことをまったく知らなくて、当レーベルの書籍の販売でもお世話になっている高円寺のRecorshop Baseの飯島さんに教えてもらい、最初のシネマカリテでの上映は案の定気付いたらあっという間に終わっていたので、先日渋谷HUMAXでようやく観てきた。

映画自体は、北アイルランド紛争のさなかに、「無謀にも」レコード店を始め、パンクと出会い、The UndertonesやRudiなど、ベルファストを中心に北アイルランドのパンク・バンドを世に送り出したテリー・フーリー(Terri Hooley)を主役に持ってきた、史実に基づく、言わば「パンクの歴史モノ」だ。北アイルランド紛争の背景などを知っておいた方が、物語の裏側で何が起きているのかよくわかるし、ロンドンとベルファストの物理的、精神的な距離感も頭の中に入れておくといいのかもしれない。そもそも初期パンクに興味がないと面白くないのかもしれないが、初期パンクにそんなに興味がないというか、そのあたりはバンド名くらいしか知らない程度のインチキな私でも(さすがに“Teenage Kicks”くらいは知ってたが)、まあそういった「名曲」が使われるシーンで気持ちが高ぶるようには作られている。あと警察をみんなで追い出すシーンとかも。ややテリー・フーリーをヒロイックに描きすぎている気もしないでもないが(実際にヒーロー的な扱いだったのかもしれないが)、ジョン・ピールってやっぱり偉大なんだなとか、オーディエンスの中に2000年くらいのパンクファッションみたいなのが見えたり、1980年あたりの話にCasualtiesのバックペイントをした革ジャンが出てきたりと、パンク・ファッションの歴史考証みたいな視点でも楽しめる映画だ。ただ日本語字幕がちょっと変で、パブリックドメイン映画などのワンコインDVDくらいでしかお目にかからないような、2名の話者のセリフを分けずに頭に「-」を付けて2行で表示する、という英語字幕によくあるような字幕表示が気になった。あれは日本語字幕だと見慣れないスタイルなので、何か気持ち悪かった。

と、映画の感想はこれくらいにしておいて、観終わってふと考えた、北アイルランド、ベルファストのアナーコ・パンクのことをここでは書いておこう。
映画の中でも語られていたが、1978年あたりだとロンドンではすでに「パンクは死んで」おり、しかも紛争地帯のバンドのことを、多少気にはしてもレコードをかけたり買ったりしてくれるレーベルはもういない。時代遅れの田舎者扱いだ。だからテリー・フーリーがレコードを持って営業に行ってもまったく受け入れられない。そしてどの組織や派閥にも属さず、「自分たちでやる」という、広義の“DIY”のパンクロックというだけで、ナチスキンズにテリー・フーリーがボコボコにされるシーンもある。

さて、ベルファストのアナーコ・パンクの話だが、Stalag 17がその最初のバンドのようだ。


Stalag 17は1980年結成。それまでにいくつかのパンクバンドをやってきた人たちが集まって始めたバンドらしい。ただまとまった音源が1985年あたりまで出なかったようなので、結成当時の音楽性はわからない。1980年と言えば、まさに映画のクライマックス、「アルスター・ホール」での2000人ライブの頃なので、もしかしたら最初はGood Vibrations Recordsのバンドのような音だったのかもしれない。
彼らが「転換」するきっかけとなったのは、1982年10月に地元ベルファストの「アナキスト・センター」で行われた、Crass、Dirt、Annie Anxietyというメンツに、Stalag 17もサポートとして出演したライブだ。当時のCrass周辺バンドのライブのように、会場内はバナーやスクリーンで覆われ、「別世界に入ったようだった」と、バンドの中心人物のPetesy Burnsは語っている。
もう1つ、名の知れたベルファストのアナーコ・パンクのバンドと言えば、Toxic Wasteがある。こちらの方が音源も多いし、Bleeding RectumとのSplit CDなんかは10数年前にリイシューされた音源で、今でも比較的手に入りやすいはずなので、知名度は高い気もする。このToxic Wasteも、それ以前から曲作りはしていたようだが、結成のきっかけはこれもCrassの82年のベルファストでのライブだったようだ。当時はこのようにCrassがイギリス中をツアーすることで、そのパフォーマンスや思想に衝撃を受けてアナーコ・パンクになるバンド、新しく始めるバンドが多かったらしい。それくらいその存在は際立っており、影響力があったわけだ。
ちなみにそのベルファストでのライブのことを、Crassのメンバーはこう振り返っている。

ペニー・リンボー「ベルファストでギグをやったときに、僕らはパブに招待されたんだ。僕は行かなかったけど。僕らを守ってくれた連中――IRAに挨拶に行かされたんだよ。ベルファストにいたあいだじゅう、IRAが世話をしてくれてたんだ。それがどういう意味か、僕にはわからないが」

スティーヴ・イグノラント「(ベルファストの)パンクスが興味を持ってたのは、(マジック・)マッシュルームのサンドイッチを食って、ぶっ飛ぶことだけだった。政治には興味はなかったんだよ。俺はもうめちゃくちゃに嫌だった」

(『CRASS』ジョージ・バーガー(河出書房新社), P.353)

スティーヴ・イグノラントはちょっと「地方」のことをバカにしているような言い草だが、この「政治に興味はなかった」というのは、映画を見るとその実情がよくわかる。映画で描かれていたのは、北アイルランド紛争――政治的宗教的立場の違いによる紛争、爆弾や、様々なグループ間での争いと隣合わせの生活、そしてそれらに介入する警察に嫌気がさしていたところにパンクがやってきて、若者の間で爆発した、ということだった。1980年前後の北アイルランドだと「反政治」がパンクのアティチュードだった、とでも言うべきなのだろう。だからCrassの求めるアナーキーや「政治性」というのはそこにはなく、スティーヴ・イグノラントがそのことを理解していたかどうかは疑問が残る。だってThe Undertonesの名曲、“Teenage Kicks”はラブソングだし。政治や宗教に翻弄されたくないから、パンクの若者にこの曲が受け入れられたのではないか、と勘ぐることもできる。この曲をBBCラジオで2回連続でかけたジョン・ピールがそれを意図していたかは知らないが。

そのCrassがベルファストで行ったライブから、Toxic Wasteが生まれ、しばらく後にはPink Turds In Spaceが活動を始め、あとStalag 17のメンバーが後に関わったF.U.A.L.なんかも、Crass以降のアナーコ・パンク影響下にあるベルファストのバンドだ。


そしてそれらの中心にあったのが、Warzone Collectiveという、正に「戦地」の中に存在しているという自嘲気味な名前を冠した施設だ(スクワットを試みたが失敗した、という記述も見た)。上記リンクのウェブサイトにもモロに書いてあるが、メインストリームのパンクに嫌気がさしたCrass影響下のDIYパンクスが、自主自律で運営を始めたコレクティブで、1984年の設立から、場所を変えたりしながら2003年まで続けたらしい。生活保護のような制度から名前を拝借した“Giro’s”というベジカフェ/インフォショップのようなものも併設したり、あとライブだけでなくレコーディングスタジオもあった。そういえば2000年代前半に活動していた、The Dagdaという、元JobbykrustやMy Name Is Satan、あと上記ベルファストのバンドのメンバーがやっていたダブリンのバンドも、ここでレコーディングしていたのを覚えている。このバンドはとてもかっこよかった。
Warzone Collectiveについては、以下のテレビ映像がYoutubeにあった。80年代後半のものらしい。インタビューを受けている人は、このコレクティブを支える考え方――反資本主義について、アナキズムについて、シンプルな言葉で語っている(同じものが2回流れるので注意)。

こういった北アイルランドのアナーコ・パンク・バンドも、イギリスやヨーロッパをツアーすることで、各地の「同志」たちに出会い、交流し、それがきっかけでConflictのMortarhate Recordsからその2バンド、Toxic WasteとStalag 17のSplit LPが出たり、Mortarhate傘下のFight Backから出たコンピレーションLP、“We Don’t Want Your Fucking War!”に曲を提供したりもしている。

ちょっと話が先に進みすぎたので、そのCrassのベルファストでのライブあたりに時代を戻そう。
それまでGood Vibrations Recordsのような初期パンクを聞いてそのパンク精神の萌芽を心の中にこしらえていた若者が、Crassのライブを目の当たりにして、そういった、言わば「メインストリーム」のパンクとは違うものを志向するようになった、というのが、ベルファストや北アイルランドにおけるアナーコ・パンクの実情のようだが、その下地はロンドンやイギリス本土とはやや趣が違ったはずだ。先述のように、当時のベルファストでパンクでいることは、それ自体「生き方」を選択し、世間に提示することだった。北アイルランド最大の都市とはいえ、人口30万人にも満たない街で、ロンドンのようにパンクが爆発的に流行っていたわけでもない。テリー・フーリーがスキンヘッズにお店でボコボコにされていたように、Toxic Wasteのメンバーは自分たちが経験した似たような出来事を語っている。ある日パンクス数人で歩いていたら、酔っぱらいが「おい、パンクども」とからかってきてケンカになり、その酔っぱらいが銃を持っていて撃たれそうになったそうだ(そいつらが非番の警官か軍人か役人だったのかは結局わからなかったらしいが)。
パンクでいるだけで攻撃の対象になる、というのは、最近であればインドネシアやフィリピン、中南米や東欧なんかでも過去に起きていることだが、「パンクの故郷」イギリス(北アイルランドをイギリスの一部と考えれば、の話だが)でも当時起きていたわけだ。ロンドンの「キングス・ロード・パンクス」に象徴されるような、「パンク風貌」の社会的ムーブメントが尻すぼみになっても、地方のパンクスたちはその一度選んだ生き方以外に選ぶ道もなく、おまけにパンクというだけで死にかける状況がそこにはあった。つまり、テリー・フーリーが映画の最後で“New York has the bands, London has the clothes but Belfast has the reason.”と言うように、アナーコ・パンクが出現する以前から、ベルファストには「理由」があったのだ。

ちなみにやや蛇足になるが、先に登場したStalag 17のPetesyは2000年代に入ってから、旧友であろうRudiやThe Outcastsのメンバーと一緒に、Shame Academyという初期パンクへのオマージュを込めたバンドもやっていた(その他にもかなりたくさんのバンドにいたみたいだし、上述のWarzone Collectiveにも深く関わっていたらしい)。少なくともこのPetesyという人には、「アナーコ・パンクじゃないから一緒にやらない」といった排他的な姿勢はなかったようだ。

参考:
https://www.newsletter.co.uk/whats-on/fuelled-by-three-decades-of-three-chord-fury-1-1860502
https://www.irishtimes.com/culture/books/alternative-ulster-how-punk-took-on-the-troubles-1.2890644
https://www.theguardian.com/music/2019/jul/27/mohicans-zipped-trousers-zimmer-frames-punk-keeps-rocking
The Day The Country Died/Ian Glasper (Cherry Red Books, 2006)