訳者あとがき『MDC あるアメリカン・ハードコア・パンク史 ―ぶっ壊れた文明の回想録』

『MDC あるアメリカン・ハードコア・パンク史 ―ぶっ壊れた文明の回想録』ですが、絶版でもあるので、訳者あとがきをこちらにも掲載します。
※漢数字をアラビア数字に改めてあります。



『MDC あるアメリカン・ハードコア・パンク史 ―ぶっ壊れた文明の回想録』(2019年5月発行)
訳者あとがき
鈴木智士/Gray Window Press

 MDCはその前身のStains時代を入れたら、今年2019年で活動40年目。活動歴それ自体がハードコア・パンクの歴史とそのまま重なる最古参バンドのひとつだが、それゆえに、世代によって最初に聞いた音源が全然違うバンドかもしれない。ただ本書の第24章にも登場するが、ニルヴァーナのカート・コバーンがそのフェイバリットにも挙げているファーストアルバムの『Millions Of Dead Cops』は、アメリカン・ハードコア、いや、あらゆるハードコア・パンクのマスターピースと言える名盤中の名盤であることは疑いがないだろう。再発を繰り返し、今も世界中で流通されている。私が最初に手に入れたMDCの音源も、このファーストアルバムとシングルなどが集められた、『Millions Of Dead Cops / More Dead Cops』というCD(のフランス盤)だった。
 正直なことを言えば、レコード、音源を全部集めるほど一生懸命追いかけたバンドではないが、そのファーストアルバムは私がハードコア・パンクを聞き始めた十代の頃はもちろん、今聞いても速くて激しくて、何よりこの警察=目に見える最も身近な「権力」をターゲットにしたバンド名がかっこいい、という印象はいつまでも変わることがない。そもそも、特にパンク、ハードコア、スラッシュ、クラストなど何でもいいが、服を買う金もなく小汚い格好をして、カラフルな髪、長髪、ドレッドロック、タトゥーに刺青もごく当たり前の私たちのようなパンクスにとって、警察は厄介な存在でしかない。いや、日常生活においてや、デモに参加したとき、醜悪なレイシストのデモに対するカウンター行動に赴いたとき、どんな場合でもいいが、「警察さんありがとう」なんていう場面に遭遇することも、まずない。見た目で判断されて職質を受け続けたら、MDCのアルバムを聞きたくもなる。本書にも登場する数々の警察関連のエピソード(学生時代、薬瓶を万引きしただけで警官に撃ち殺されたデイヴの友人の話もあった)を読んだあとなら、その感覚は世界中どこでも同じようなものなんだと感じることだろう(80年代のベルリンやオランダの警察は無抵抗でおとなしそうだったが…)。現にアメリカでは、今も黒人が黒人というだけで警官に撃ち殺される、そんな権力機構が存在する世界に私たちは生きている。
 そう、改めて言うまでもないが、MDC=Millions of Dead Copsというこれ以上ないくらいの反権力的なバンド名は、それ自体がハードコア・パンクのあり方を体現しており、権力となるものへの批判、あらゆる差別への徹底的な抗議、そして平等主義を掲げ、それらの信念に妥協しないバンドのみが名乗ることのできる名前なのだ。名は体を表す。
続きを読む →

【スピットボーイのルール】一般書店でも発売開始&ジン増刷しました

今週から取次経由の一般書店、ネット書店でも『スピットボーイのルール』の販売が始まったようです。
実店舗で在庫しているところは少ないと思いますが、全国の書店でご注文いただけますので、ご希望の際はひいきの書店で書籍名をお伝え下さい。
版元ドットコムのページ

【書店、小売店さんへ】
本書は八木書店経由でお取り扱いいただけます。
詳細はこちらのページをご覧ください:書店の方へ


また予約分で売り切れていた「Spitboy日本ツアーを回顧する/Debacle Path Paper 01」も、少し増刷しました(増刷分はインクジェットプリンタで制作)。
増刷分が売り切れたら、以降はPDFで販売する予定です。
ご注文はこちら

【Debacle Path vol.1より】Bikini Kill再結成とパンク・ノスタルジー

Bikini Kill再結成とパンク・ノスタルジー
A・K・アコスタ
(Debacle Path vol.1(2019年3月)より再掲)

 二〇一九年一月、ライオット・ガールの伝説的バンド、Bikini Killが再結成を発表した。ただしライブは、ニューヨーク市で二回、ロサンゼルスで一回の合計三回のみ。チケットは速攻でソールドアウト。しかしどうやらそのチケットのほとんどは自動プラグラムにより買い占められたようで、すぐに数百ドルの価格をつけて他のサイトで転売されていたらしい。数日後、Bikini Killはこの状況について謝罪し、追加のライブ予定を告知したが、これも速攻でソールドアウト。ただ今回はライブに本当に行きたい人の手に渡ったようで、資本主義の自動プログラムの手には落ちなかった。

 Bikini Killのファンの多くは、この一連の出来事によって、Bikini Killはアンダーグラウンド・パンク・シーンの秘密のバンドではなく、実際にはとても有名なバンドだったということを思い出したはずだ。あまたの「伝説的バンド」のように、Bikini Killもその解散後にさらに有名になったバンドだが、彼女たちは九〇年代初頭に主流メディアの注目も集めたフェミニスト・パンクのムーブメント、「ライオット・ガール」の先導者だった。最後のアルバム“Reject All American”は一九九六年のリリース。その後二〇〇〇年代に、Bikini Killのメンバーであるキャスリーン・ハンナは次のバンド、Le Tigreというインディー・ロックバンドで活動したが、当時はそこそこの人気だった、と言える(ただLe Tigreは二〇一六年に再結成し、ヒラリー・クリントンを支持するビデオを作ったが、これは私たちの記憶から消しておいた方がいいだろう)。

 さて、ライオット・ガールへのノスタルジーはゆっくりと始まった。二〇〇〇年代のはじめ、私が大学生だったころに「ライオット・ガール」という単語に出くわしたのは、ほとんどがアカデミックな記事においてだった。ただ日本ではこの間に、大垣有香のパンフレット『Riot Grrrlというムーブメント ―「自分らしさ」のポリティックス』(遊動社、二〇〇五)のように、一部のフェミニストの間で語られてもいた。もっともこの日本での動きはノスタルジーではなく、「ライオット・ガール」それ自体を説明するものであった。
 それがアメリカでは二〇一〇年になって突然、「ライオット・ガール」をあちこちで目にするようになったのだ。ノスタルジーとしてのライオット・ガールである。
 この年、ライオット・ガール・ムーブメントについての本が二冊続けて出版された。先に出たマリッサ・メルツァーの“Girl Power: The Nineties Revolution in Music”は、「ガール・パワー」が、一九九〇年代に、特に若い世代の女性たちの間で人気の合言葉となったことについて、またライオット・ガール音楽のシーンについても書かれた本だ。著者はこの本の中で、ライオット・ガールから、Foxcore(L7やBabes in Toylandのようなバンドを指す)、リリス・フェア(女性アーティストのみが出演した音楽フェスティバル。97年から99年の夏に行われた)、スパイス・ガールズまでを横断して論じている。
 

 そしてその後、サラ・マーカスの“Girls to the Front: The True Story of the Riot Grrrl Revolution”が出版された。こちらの本は、ライオット・ガールが一九八〇年代後半のワシントン州オリンピアやワシントンDCにおいて、パンクやジンのシーンからいかにして発展してきたかについて、よりフォーカスしている。そのムーブメントに対する姿勢には違いがあるものの、どちらの著者も自著に自らの体験を盛り込んでいる点は共通している。メルツァーは一九九〇年代をオリンピアで過ごし、一方で東海岸出身のマーカスは、自身をライオット・ガールだったと自認している。メルツァーは、ライオット・ガールには多くの革命的な可能性があったが、ライオット・ガールのバンドたちは、結局は、社会を変えていくにはアンダーグラウンドに居続けることに執着しすぎてしまったのではないかと感じている。それゆえにメルツァーは、スパイス・ガールズのようなポップ・アーティストが、「ガールズ・パワー」といった言葉をメインストリームに持ち込んだことを評価している。一方でマーカスは、よりパンク的なアプローチを取っている。ライオット・ガール・ムーブメントに対する彼女の批判はより内的なものであり、ムーブメントの主要人物たちの間に起きたケンカといった個人的な問題が、ライオット・ガール全体の消滅につながったのではないか、というものだ。

 これら二冊の本に対しては、大きく分けて二種類のレビューが書かれた。一つは、一九九〇年代当時に実際にそのシーンを体験した人たちによるもので、レビュアーの実体験と本に書かれていることの乖離を、一生懸命に説明しようとするものだ。もう一方は、当時のライオット・ガール・ムーブメントを体験することができなかった若い世代の女性たちによるレビューで、これらの本は、体験できなかった過去の時代を思い描くことができる良い本だ、というものである。この姿勢は、当時15歳だった「ブログ界の神童」、タヴィ・ゲヴィンソンによって二〇一一年に始められたウェブマガジン、「Rookie」によく表れている。タヴィやRookieのライターたちは、ライオット・ガールのことが大好きだった。彼女たちは、ライオット・ガールの曲のプレイリストや、キャスリーン・ハンナへのインタビュー、またライオット・ガールが内包したフェミニズムが、いかに彼女たちの人生を変えたかについての記事などを公開した。
 ただそれに対して懐疑的だった人たちも存在した。Bikini Killのドラマーのトビ・ヴェイルはその二冊に関するあるレビューで、「ノスタルジーは敵だ」と書いている。ヴェイルにとっては、なぜ自分たちは、二〇年も昔の何かから表面的なスタイルをコピーしようとするのではなく、パンク・フェミニストの新しい音楽のかたちを創造することに注力しなかったのか、という疑問が残ったというわけだ。何より一九九〇年代と比べ、政治状況は色々と変わった。ライオット・ガール・バンド、Excuse 17のキャリー・ブラウンスタイン、いや、Sleater-Kinneyのメンバーと言った方がピンと来るかもしれないが、彼女は二〇一五年に“Hunger Makes Me a Modern Girl”という自伝を出版している。ブラウンスタインは、アンダーグラウンドのシーンにおいて評価されてきた人物だが、それにもかかわらず、彼女は常にアンダーグラウンドのバンド以上のことをやろうとしてきた。しかし彼女のこういった野心的な取り組みは、当時のライオット・ガールのシーンにおいては認められなかったと感じていたことを自著に書いている。ちなみに現在のブラウンスタインは、ヒップスター文化をコケにするコメディー番組、「Portlandia」の共同製作者兼主演として有名だ、そんなに面白い番組だとは思わないが…。

 トビ・ヴェイルの発言は、私が経験することができなかったシーンへのノスタルジーを呼び起こす。ライオット・ガールのムーブメントが湧き起こっていた時代、私はまだ若くてそれを体験できず、代わりにK RecordsやKill Rock Starsといったオリンピアのレコード・レーベルに、破ったノートに上手に包んだ何ドルかのお札を添えて、手紙を何通も書いていた。私はワシントンDCの郊外で育ったが、九〇年代のDCには素晴らしいシーンが存在していた。ただ私がまだ若すぎて、経験できなかったものがあったのも確かだ。Minor Threat, Rites of Spring, その他のDischord Recordsのバンドなど、一九八〇年代の写真がたくさん載った、シンシア・コノリーによる“Banned in DC: Photos and Anecdotes from the DC Punk Underground”(一九八九)を手に入れたときには、穴が開くほど読んだものだ。そこに載っていたショウは、どれも私が行っていた時代のショウよりももっと刺激的に映った。その後、マーク・アンダーソンとマーク・ジェンキンスによる“Dance of Days: Two Decades of Punk in Nation’s Capital”(二〇〇一)が出版され、その本では、私が経験できなかったシーンについてより詳細な記載がなされていた。当時私がよく見ていたFugaziのライブよりも、見ることのなかったRites of Springの方が興味をそそったのだ。これらの本により、あの小さな瞬間の数々が記録されていることは喜ばしい。ただトビ・ヴェイルの言葉も覚えておこう。過去を思い出すのは楽しい、ただそれは、今何か新しいことをする、ということを忘れない限りにおいて、楽しいのだ。

【発売】スピットボーイのルール 人種・階級・女性のパンク

Spitboy本、昨日無事刷り上がりました。

いつもGray Window Pressの刊行物を取り扱ってくれているレコード屋、書店、ディストロでは7/20(火)からの発売、一般書店、ネット書店等の発売開始は8/9(月)を予定しています。
取り扱い店一覧

当サイトでご予約の方には順に発送していきますので、しばらくお待ち下さい。
ご注文はこちら

書店、小売店へは、取次(八木書店)経由で納入可能です。
ご注文、詳細は書店の方へをご覧ください

また一緒に予約を受け付けた副読ジン「Spitboy日本ツアーを回顧する―Debacle Path Paper 01」ですが、サイト直販分は予約で売り切れました。上記取り扱い店でも(すべてのお店ではないですが)売っていますので、そちらでどうぞ。
今月末にでも追加で50部ほど作り、そのあとはPDFで販売しようと考えています。

【7/23発売】スピットボーイのルール 人種・階級・女性のパンク

昨年Debacle Path vol.2の中でこっそり告知して以降かなり延びましたが、Spitboy本ようやく発売です。

スピットボーイのルール 人種・階級・女性のパンク
ミシェル・クルーズ・ゴンザレス著

2021年7月23日発売


詳しくはこちら

まえがきはアメリカのジンスターで学者のミミ・ティ・グエンと、Los Crudos、Limp Wristのマーティン・ソロンデガイによるもの。そしてこの日本語版には、著者による日本語版あとがきと、パンクバンドM.A.Z.E.のERIKOさんに「解説に代えて」を書いてもらいました。
90年から95年までの6年間の活動で、アメリカ数回、ヨーロッパ、ニュージーランド、オーストラリア、日本と精力的にツアーしたSpitboyですが、その間に撮られた貴重な写真もたくさん載っています。

販売はいつも通り、全国の良心的レコード屋やディストロ、あと一般流通も(少し遅れますが)行います。
ひいきのお店でご購入ください。
Gray Window Press直販はピンバッジ付きです。予約受付中。

また本書刊行に合わせて、1995年8月に行われたSpitboy日本ツアーを振り返るジンも作成しました。

ジンの詳細はこちら

ジンの方は一般流通はなしで、レコード屋、ディストロ、サイト直販のみとなります。

よろしくお願いします。