Some notable books in 2019 / 2019年に印象に残った本

These books were discussed at Gray Window Press last year!
Gray Window Pressの二人の間で昨年話題になった本を挙げておきます。
(日本語の本は英語の本の下にあります)

By A.K. Acosta:

  • Q / Luther Blisset (Mariner Books, 2005)
    Written by an anonymous collective of four Italian anarchists in the early 2000s, this story traces two characters throughout the Protestant Reformation of the late 16th century. The religious fervor of this conflict, between radical Protestants and the Catholic church, might seem a strange topic for a bunch of anarchists to write about, but they are really dealing with community, autonomy, power, statecraft, and access to God. Q is an adventure story that also traces the emergence of capitalism, of finance, the venality of the Church. It’s a celebration of heretics, true believers who want to deal directly with their God and not go through gold-covered intermediaries. Ends with Europe’s discovery of coffee. Very fun and you will learn a lot of history too.
    The title character of Q is an undercover informant for the Church, leading to speculation a few years ago that this book was somehow related to the Qanon group that believe an agent named Q is working to protect Trump and his plans against adversaries in the “deep state.” Were anarchist jokesters inspired by this book to prank a bunch of right-wing conspiracy theorists? Is Q just a good letter for anonymous agents to use a nom de plume? A mystery!

  • Clothes Clothes Clothes Music Music Music Boys Boys Boys / Viv Albertine (Faber & Faber, 2014)
    Albertine was a guitarist for legendary London all-girl punk band the Slits. The first part of the book covers the remarkable period in the late 70s where Sex Pistols, the Clash, and Vivienne Westwood and Malcolm MacClaren were at their peak. Albertine tells this story well, giving new perspectives to figures who had long become caricatures, like Sid Vicious. This part of her life ends about 40% through the book, and I foolishly wondered what else Albertine would have to talk about it. She tells us briefly of her post-Slits work as an aerobics instructor, her time at film school and career as a video editor, and then her transition into being a housewife. When a letter from an unexpected celebrity spurs her to return to music, we arrive at the punkest part of the book- a suburban mom playing her deeply personal, idiosyncratic songs at open mic nights to audiences full of drunk, boring guitar-nerd men, persevering through their jeers and incomprehension. Absolutely thrilling. I read several other music memoirs the past few years, but nothing hit nearly as hard as this.

  • New York 2140 / Kim Stanley Robinson (Orbit, 2017)
    Climate change fiction from the premier leftist sci-fi writer of the day. Imagines a post-flood New York, a lower Manhattan turned into a Venice-like network of canals between the partially submerged skyscrapers. On the one hand, it was a little disappointing that despite a few technological advances, twelve decades into the future was quite recognizable to the late 2010s reader. On the other hand, all cities are made cooler by boats, and this book as a lot of them. The story might be a bit too convenient- somehow the exact right rag-tag gang of New Yorkers come together to do something wild that I can’t deal you about because it would be a massive spoiler, but also- it’s a sci-fi book, we aren’t here for naturalist plots. This book was an imaginative and more hopeful counterpart to the non-fiction The Uninhabitable Earth: Life After Warming, by David Wallace-Wells, which was a huge bummer of course but also a worthwhile read.

  • Doxology / Nell Zink (Ecco, 2019) / The Topeka School / Ben Lerner (Farrar, Straus and Giroux, 2019)
    The election of Donald Trump was now three years ago, just about the amount of time our more thoughtful novelists need to come up decades-spanning stories to explain How We Got Here. It’s funny for me to talk about these two books together, because Nell Zink just published a very enjoyable essay where she managed to throw some pointed barbs at Ben Lerner, but these two books are both interested in locating the root of our current situation back in the late 80s/90s via inter-generational family tales. Zink’s book follows a teen runaway to the NYC in the late 80s who eventually becomes a computer programmer, member of an indie band that launches the career of a future rock star, and young mother. The second half of the book follows her daughter as she grows up in DC and volunteers on the 2016 campaign trail. Zink is American but has lived in Germany for the past twenty years or so, and sometimes the hyper-specificity of her writing combines with her perhaps not-as-in-touch-with-the-youth-as-she-thinks-she-is analysis of our era to create some interesting uncanny valley characters. Many offhand mentions of Ian MacKaye in the book, which might have been my favorite part. Lerner’s novel is about a high school debate champion living in the Midwest in the 90s (Lerner himself was a teen debate champion growing up in the 1990s Midwest), and his family of psychologists (Lerner’s parents are also psychologists). The novel is interested in questions of the uses and abuses of language, of gender, and of violence. I’m not sure how either of these novels will stand the test of time, but they are both extremely 2019 in their various ways.

以下は鈴木による日本語の本:

  • 天皇陛下にささぐる言葉 / 坂口安吾(景文館書店、2019年)
    以前同版元から出ていたバタイユ『太陽肛門』の新訳にセックス・ピストルズのイメージを使っていたのは、かなり安易なのではと(ハードコア・パンクの出版レーベルをやってる者としては)思ったが(一般的には「合う」ものなんだろうが)、この200円+税のバーコード付き中綴じ冊子32ページは、自主レベルの出版のいろんな可能性を感じた1冊。いつか何かで真似しようと思います。
    冊子の中身は、「レイワレイワ」とうるさい世の中になってしまった中、最高のタイミングで出た安吾の昔の文章だが、今でもまったくそのまま通用してしまう。いくつか引用しておこう。
    「地にぬかずくのは、気違い沙汰だ。天皇は目下、気ちがい共の人気を博し、歓呼の嵐を受けている。同義はコンランする筈だ。人を尊敬するに地にぬかずくような気違い共だから、正しい理論は失われ、頑迷コローな片意地と、不自然な義理人情に身もだえて、電車は殺気立つ、一足外へでると、みんな死にもの狂いのていたらく、悲しい有様である。」(「天皇陛下にささぐる言葉」P.9)
    「冷い戦争という地球をおおう妖雲をとりのぞけば、軍備を背負った日本の姿は殺人強盗的であろう。」(「もう軍備はいらない」P.25)

  • オウム大論争―地上の楽園か、現実の地獄か!?(鹿砦社、エスエル出版、1995年)
    2018年の「大虐殺」以降、当時のオウム関連の本をいくつか読んでるが、この本での宅八郎(がかつてテレビでよく取り上げられていた「オタク評論家」だということ以外、どんな人なのかは特に知らないのだが)の真っ当な発言は今顧みられるべきなのではないだろうか。彼の発言で目ぼしいところをざっとまとめると、「オウムに対して違法捜査、別件逮捕、内乱罪、破防法を適用しようとしたりするのは、戦後民主主義など存在しなかったことの証明。推定無罪という形式的原則を、相手が誰であろうが貫かないといけない。江川紹子や有田芳生などは、オウムに人権はない、と言っているが、人権のために人権を否定するというパラドックス」というようなことを言っている。
    小学校の頃にテレビに普通に出ていた麻原彰晃たちが一体何をやったんだろう、と、世の中のことを何も知らない中1の私は、まるで遠くの国で起きた出来事のように当時テレビをぼけーっと見ていた記憶だけはあるが、結局あの一連の事件がなぜ、どのように起きて、麻原彰晃はそれらにどのように関わっていたのか、今もほとんど何も知らない。

  • 宿命 警察庁長官狙撃事件 捜査第一課元刑事の23年 / 原雄一(講談社、2018年)
    これもオウム関連本ということになるが、自分がごくたまに、思い立ったときにやるジョギングもどきの散歩コースにこの事件現場が入っていて(町屋の方から東へ、隅田川沿いを進むのだ)、いつもこの建物の角を曲がるときに、背筋がひんやりとするものだ。この事件の「真犯人は中村泰説」についての本は他にもいくつか出ているが、この本は元担当刑事による退職後の手記で、この事件の捜査における、警察内部のメンツ最優先、「國松警察庁長官狙撃の犯人はオウム真理教でなければならない」という妄執にも近いポリ公組織論が、結局この中村泰犯人説を消し去ってしまった、ということが書かれる。権力による、事件のある種の隠蔽である。それをチームワーク論にすりかえたり、いち個人による捜査への情熱みたいな美談にしてしまうのが、今も昔も変わらぬポリ公メンタリティというやつであろう。

  • 鳥の巣 / シャーリイ・ジャクスン 北川依子訳(国書刊行会、2018年)
    四重人格の女性のひとつの人格であるベッツィがニューヨークへ行く場面は、閉じ込められた日常世界からバンドのツアーか何かでつかの間の自由を得るようで、解放的で読んでて楽しい。
    「誰かであること、いつも誰かであったということはほんとうに重要だ、あたしが入っていく世界のどこを探しても、ある特定の誰かじゃない人などいない。誰かであることは不可欠なのだ。」(P.121) という呪いのような言葉は、これも「女性」という存在が自己形成の機会を奪われてきたゆえに発される言葉なのだろう。
    ちなみにこの小説、1957年に“Lizzie”というタイトルで、チェコ人映画監督ヒューゴ・ハースにより、エレノア・パーカー主演で映画化されているが、この映画版は人格が1人減ってて、この日本語訳版におけるベッツィとベティを、Lizzieという1つの人格にまとめて悪女キャラにしている。おまけに多重人格の理由も原作のように曖昧・不明確なわけではなく(そもそも理由がわからないのがこの小説の一番重要なところだと思うが)、過去のトラウマのせいにしてしまっているので、もはや別の作品と言ってもいい。
    昨年読んだ『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ著、斎藤真理子訳(筑摩書房、2018年))も、この『鳥の巣』と近い話のように思える。もちろんこちらはもっと現代的な話で、韓国や東アジア特有の事情もあるわけだが。

よいお年を/Happy new year

今年2019年はGray Window Pressを始めて最初の年でしたが、雑誌(ジンではなく雑誌と呼ぶことにします、バーコードもついてるし、ジンみたいな「気軽さ」がなさそうなので)Debacle Path vol.1と、MDCのヴォーカル、デイヴ・ディクターの自伝『MDC あるアメリカン・ハードコア・パンク史 ―ぶっ壊れた文明の回想録』を出版することができました。ご購入いただいた方、寄稿者やその他諸々ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

来年は(多分)2月ごろにDebacle Path vol.2を、そのあとに(予定通りいけば)2冊、海外のパンクスによる本の訳書を出版する予定です。引き続きご注目いただければありがたいです。


2019 was the first year for Gray Window Press and this year, we published the first issue of Debacle Path magazine and the Japanese version of MDC Dave Dictor’s “MDC: Memoir from a Damaged Civilization: Stories of Punk, Fear, and Redemption (Manic D Press).”

We are going to publish the second issue of Debacle Path in probably February which features a few interviews of American punks who went into academic fields. And we are also planning to translate and publish two more books next year (hopefully).

【読み物】映画『グッド・ヴァイブレーションズ』から想起するベルファストのアナーコ・パンク

※Debacle Pathは不定期刊なので、その間に書き溜まったような、いつ日の目をみるかもわからない記事は、このサイト上に投稿していきます。


映画『グッド・ヴァイブレーションズ』から想起するベルファストのアナーコ・パンク
鈴木 智士(Gray Window Press)

今夏、2012年のイギリス/アイルランド映画、『グッド・ヴァイブレーションズ』が公開された。私はこの映画のことをまったく知らなくて、当レーベルの書籍の販売でもお世話になっている高円寺のRecorshop Baseの飯島さんに教えてもらい、最初のシネマカリテでの上映は案の定気付いたらあっという間に終わっていたので、先日渋谷HUMAXでようやく観てきた。

映画自体は、北アイルランド紛争のさなかに、「無謀にも」レコード店を始め、パンクと出会い、The UndertonesやRudiなど、ベルファストを中心に北アイルランドのパンク・バンドを世に送り出したテリー・フーリー(Terri Hooley)を主役に持ってきた、史実に基づく、言わば「パンクの歴史モノ」だ。北アイルランド紛争の背景などを知っておいた方が、物語の裏側で何が起きているのかよくわかるし、ロンドンとベルファストの物理的、精神的な距離感も頭の中に入れておくといいのかもしれない。そもそも初期パンクに興味がないと面白くないのかもしれないが、初期パンクにそんなに興味がないというか、そのあたりはバンド名くらいしか知らない程度のインチキな私でも(さすがに“Teenage Kicks”くらいは知ってたが)、まあそういった「名曲」が使われるシーンで気持ちが高ぶるようには作られている。あと警察をみんなで追い出すシーンとかも。ややテリー・フーリーをヒロイックに描きすぎている気もしないでもないが(実際にヒーロー的な扱いだったのかもしれないが)、ジョン・ピールってやっぱり偉大なんだなとか、オーディエンスの中に2000年くらいのパンクファッションみたいなのが見えたり、1980年あたりの話にCasualtiesのバックペイントをした革ジャンが出てきたりと、パンク・ファッションの歴史考証みたいな視点でも楽しめる映画だ。ただ日本語字幕がちょっと変で、パブリックドメイン映画などのワンコインDVDくらいでしかお目にかからないような、2名の話者のセリフを分けずに頭に「-」を付けて2行で表示する、という英語字幕によくあるような字幕表示が気になった。あれは日本語字幕だと見慣れないスタイルなので、何か気持ち悪かった。

と、映画の感想はこれくらいにしておいて、観終わってふと考えた、北アイルランド、ベルファストのアナーコ・パンクのことをここでは書いておこう。
映画の中でも語られていたが、1978年あたりだとロンドンではすでに「パンクは死んで」おり、しかも紛争地帯のバンドのことを、多少気にはしてもレコードをかけたり買ったりしてくれるレーベルはもういない。時代遅れの田舎者扱いだ。だからテリー・フーリーがレコードを持って営業に行ってもまったく受け入れられない。そしてどの組織や派閥にも属さず、「自分たちでやる」という、広義の“DIY”のパンクロックというだけで、ナチスキンズにテリー・フーリーがボコボコにされるシーンもある。
続きを読む →

メディア掲載情報 その2

【MDC あるアメリカン・ハードコア・パンク史 ―ぶっ壊れた文明の回想録】
Debacle Path vol.1に引き続き、「図書新聞」2019年8月10日号(3411号)掲載の、文芸評論家の岡和田晃氏の連載、「〈世界内戦〉下の文芸時評」第54回で本書を取り上げていただいています。(“Millions of Dead Cops”の名前の表記に誤植がありますが、岡和田氏曰く「千年王国主義の叛乱イメージ(さらに言えばノーマン・コーン対カウツキー的な)を本から受けてしまった」からかもしれない、とのことでした。この誤植はMDCの新しい名前として提案しておきます 笑)
「何度でも言うが、とりわけ日本の言説空間において、圧倒的に欠けているのはパンクの精神だ」と書かれた上で、本書を「文学」として読んでもらっています。
ちなみに時評のタイトルは「左派ポピュリズムとキェルケゴール的単独者の相克」。
図書新聞ウェブサイト http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/


あと著者デイヴ・ディクターのインタビューが、スケートボードのウェブマガジン、「VHSMAG」に掲載されています。
VOICE OF FREEDOM
伝説的USハードコアバンド、MDCのヴォーカルにして80’Sスケートロックシーンの生き証人でもあるデイブ・ディクター。FTC以前のSFスケートシーン、そして壊れかけた世界について大いに語る。
──DAVE DICTOR (MDC)

かなりのボリュームのインタビューで、先日の来日ツアーの時に行われたようで(最初はインタビューなんてムリなんじゃないかと思っていたのですが、結果的に1時間以上話を聞くことができたそうで、これは取材に関わられた方々の熱意ゆえに実現したんだと思います)、内容も、スケートとの関連から、本書のまとめ的なもの、その後のMDC、デイヴの動向(ブルガリアやマレーシア、インドネシアなどをツアーで訪れて思ったことなど)、そして彼の目から見た現代社会のことなども触れられており、ある意味でこの本以上に内容の濃いインタビューです。
デイヴが熱く語ったゆえなのか、主語が「オレ」だったりと、インタビュー訳文は本書とは違ってかなりマッチョな感じですが、それはそれとして、必読のインタビューですので、本は買わなくとも、こちらはまず読んでいただければ。パンクやハードコア、スケートに興味がなくても十分に楽しめるし、いろんな情報が詰まったインタビューです。写真はちょっと格好つけすぎですけどね(笑)。思わず、ロックスターかよ!と感じたのは内緒にしておきましょう。

An interview with Dave Dictor done by a skateboard-related web magazine VHSMAG is published.
VOICE OF FREEDOM
THE LEAD SINGER OF THE LEGENDARY AMERICAN PUNK BAND MDC AND THE LIVING PROOF OF THE 80’S SKATE ROCK SCENE, DAVE DICTOR. THE LEGEND TALKS ABOUT THE SKATE SCENE BEFORE FTC ERA AND THE PRESENT WORLD THAT’S ABOUT TO FALL APART.
──DAVE DICTOR (MDC) – ENGLISH

In this long interview which was done in the MDC/Naked Aggression tour in this June, he talks about not only about the relationship between MDC and the skateboard scene, but his point of view to the current world, what he felt in the tours MDC has done after he wrote the book in 2016 (check some stories he tells about Bulgaria, Malaysia and Indonesia). This is not like a cheap short predictable “Are you still political?” kind of interview. Check it out!

メディア掲載情報(7/20追加)

【MDC あるアメリカン・ハードコア・パンク史 ―ぶっ壊れた文明の回想録】
集英社の月刊文芸誌「すばる」8月号に、書評が掲載されています。評者はDebacle Pathへの寄稿でもおなじみ、モブ・ノリオ氏。「ロックンロールの無限の可能性とその命脈」と題し、アメリカン・ハードコアの性急さと熱量を持った文章で、本書を評してもらっています。
ちなみに、目次の「デイヴ・ディクター」の隣が「スコット・フィッツジェラルド」なんですが、これをデイヴ・ディクターに伝えたところ、思ったよりリアクションが薄かったのが残念でした…。

また、7/20発売の「ミュージック・マガジン」8月号にも書評を掲載していただきました。こちらはパンクスにはおなじみ、ライターの行川和彦氏によるレビューです。

【Debacle Path vol.1】
「図書新聞」2019年7月13日号(3407号)掲載の、文芸評論家の岡和田晃氏の連載、「〈世界内戦〉下の文芸時評」第53回で、Debacle Path vol.1について、正に“Make Punk A Threat Again”な内容として、ハードコア・パンクの可能性を文学の視点から見てもらっています。
タイトルは「『市民的な良識』の包摂を切り崩す個我としてのハードコア・パンク」!

というわけで、文学畑からのリアクションの方が早い、というのが少々驚きでしたが(そもそも取りあげてくれるようなパンク系の雑誌がないか)、文学もパンクも横断しながら、今後もおもしろいものを作れればなと改めて思いました。(S)